長い夜
Chicago
25 or 6 to 4
1970
松山千春ファンの皆様、ゴメンナサイ…今回はシカゴでした
でもやっぱり松山千春の「長い夜」もサワリだけやってみようかな?(笑)
レコードではロック調のアレンジになっているこの曲ですが、原曲は意外にもボサノバとして作られている…これはラジオで弾き語りバージョンを聞いての感想です
ボサノバで多用されているマイナー・クリシェ(Em-Emmaj7-Em7-Em6)が使われている事からも、それが伺えます
翌年の「夜よ泣かないで」もマイナー・クリシェ基調のボサノバだった事からも、そう言い切れますね
…まあ、この辺にしとかないと、いつまで経っても「真夏の夜のブラス・ロック特集」が終わらない…長い夜になってしまう(笑)…チャンチャン♪
しかし、松山千春と岡村孝子は、CDを持っていると恥ずかしいアーティストだな(笑)
え?モチロン持っていますが、何か?(笑)
さて、ブラス・ロックというと、プロデューサーのジェイムズ・ウィリアム・ガルシオの名を忘れてはいけないだろう
ブラス・ロックの先駆者ともいえるバッキンガムズを始め、ブラッド・スウェット&ティアーズ、シカゴを手掛けて、成功させているからだ…立役者ともいえる
ここでガルシオがプロデュースしたブラッド・スウェット&ティアーズのセカンド・アルバムから、彼等の代表曲「スピニング・ホイール」を聞いてみよう♪
イントロのフレーズは「テレビ三面記事 ウィークエンダー」でもお馴染みでしたね
Blood,Sweat&Tears「Spinning Wheel」
あれ?なんだか格好悪いぞ?これは見ない方が良かったかな(笑)
音だけにしとけば良かったか〜?
血と汗と涙…なんて熱いバンド名なのにね
この時点でバンドの発起人だったアル・クーパーは既に脱退しているんですよね
(ボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」でオルガンを弾いてた人です)
まあ、今回のトリはシカゴですから…引き立て役になってもらうという事で(笑)…さっさとシカゴへ行ってみたいと思います♪
シカゴ初期のヒット曲「長い夜」
この熱さに虜になりましたね
Chicago「25or6to4(長い夜)」
タイトルは「午前4時の25、6分前」という意味で、眠れずに夜明けを待っている…という歌みたいです
てっきりドラッグの歌だと思ってましたね〜定説だったんですよ
これはブラス・ロック云々以前に、ハード・ロックの名曲ですね
作曲はキーボードのロバート・ラム、歌はベースのピーター・セテラです
久々に聴きましたが、やっぱり血沸き肉躍りますね〜
シカゴはファースト・アルバムでは「シカゴ・トランジット・オーソリティー」と名乗っていたんですが、
ホンモノの「シカゴ交通局」から苦情が来て、シカゴと改名
ファースト・アルバムにして2枚組というのが凄いです…ガルシオのプロデュースの力でしょうね
アルバム・ジャケットはメンバーの写真ではなく、Chicagoのロゴというのもずっと徹底していますね
それでは、そんなファースト・アルバムの1曲目「イントロダクション」を聞いてみよう♪
シングル曲ではありませんが、ライブではオープニング・ナンバーであり続けた重要曲です
まさしくシカゴのイントロダクション(導入曲、自己紹介)ともいえる、シカゴの魅力を凝縮した一曲
作曲、歌は(今は亡き)ギターのテリー・キャスだ…さあ熱くなろうぜ♪
Chicago「Intoduction」
シカゴはシカゴの学生バンド上がりだから、突出したプレイヤーがいた訳ではない
評価されていたのはギターのテリー・キャスぐらいだった
シカゴの演奏の魅力は若さと気迫だろう…ファイト一発だ
リード・ヴォーカルを取れるメンバーが3人もいて、作曲もロバート・ラムとテリー・キャスの2本柱によるポップで強力なメロディ・ライン…
そのサウンドも決してブラス・セクションに持たれかかったものではなかった
やっぱりロックは持たれかかっちゃダメなんです(笑)
結論…ブラス・ロックを聴くなら、シカゴを聴け!
イヤ〜かなり強引ですがね〜(笑)
(シカゴの過去記事は、こちらです)
ところでブラス・セクションと言ったり、ホーン・セクションと言ったり…どう違うのか?
かなりアバウトに使われているのが実情だが、厳密には違うみたいだ
ブラスは金管の事だからトランペットやトロンボーンを指していて、サックスは含まれていない
サックスも含める場合はホーンと呼ぶのが正式らしい
あれ?ブラス・バンドにサックスって居なかったっけ?
どうやら英語でいうBrass Bandは、金管のみで、サックス奏者は居ないんだそうだ
日本のブラバンは正しくは吹奏楽団と呼ばなければならない…そう、ブラバンの奴から聞いた事がある
じゃブラス・ロックはどうなんだ?サックスが居たらホーン・ロックなのか?
実は…ブラス・ロックというのは和製英語なんですね(アチャ〜)
英語ではJazz Rockが一般的みたいです
だから…日本語のブラス・ロックはなんでもアリなのだ(笑)
あれからブラス・ロックはどうなってしまったのか?
やっぱりホーン奏者はジャズのイディオムが捨てられないのもあって、一大勢力となったフュージョンに流れた…という事でしょうね
シカゴは路線変更で生き抜いたし…
一方、ホーン・セクションはタワー・オブ・パワーやアヴェレージ・ホワイト・バンドなどのファンク系バンドで大活躍していました
あと、スカですね…スカにはホーンが欠かせないもんね
適材適所♪それでいいのだ…
ウ〜ン、やっぱり長い夜になってしまったようだ(笑)申し訳ない…
二夜に渡った「真夏の夜のブラス・ロック特集」も、これにて終了〜御清聴ありがトラウト♪
それでは、今回はこの辺で…
See You Later アリゲーター♪
25 or 6 to 4
1970
松山千春ファンの皆様、ゴメンナサイ…今回はシカゴでした
でもやっぱり松山千春の「長い夜」もサワリだけやってみようかな?(笑)
レコードではロック調のアレンジになっているこの曲ですが、原曲は意外にもボサノバとして作られている…これはラジオで弾き語りバージョンを聞いての感想です
ボサノバで多用されているマイナー・クリシェ(Em-Emmaj7-Em7-Em6)が使われている事からも、それが伺えます
翌年の「夜よ泣かないで」もマイナー・クリシェ基調のボサノバだった事からも、そう言い切れますね
…まあ、この辺にしとかないと、いつまで経っても「真夏の夜のブラス・ロック特集」が終わらない…長い夜になってしまう(笑)…チャンチャン♪
しかし、松山千春と岡村孝子は、CDを持っていると恥ずかしいアーティストだな(笑)
え?モチロン持っていますが、何か?(笑)
さて、ブラス・ロックというと、プロデューサーのジェイムズ・ウィリアム・ガルシオの名を忘れてはいけないだろう
ブラス・ロックの先駆者ともいえるバッキンガムズを始め、ブラッド・スウェット&ティアーズ、シカゴを手掛けて、成功させているからだ…立役者ともいえる
ここでガルシオがプロデュースしたブラッド・スウェット&ティアーズのセカンド・アルバムから、彼等の代表曲「スピニング・ホイール」を聞いてみよう♪
イントロのフレーズは「テレビ三面記事 ウィークエンダー」でもお馴染みでしたね
Blood,Sweat&Tears「Spinning Wheel」
あれ?なんだか格好悪いぞ?これは見ない方が良かったかな(笑)
音だけにしとけば良かったか〜?
血と汗と涙…なんて熱いバンド名なのにね
この時点でバンドの発起人だったアル・クーパーは既に脱退しているんですよね
(ボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」でオルガンを弾いてた人です)
まあ、今回のトリはシカゴですから…引き立て役になってもらうという事で(笑)…さっさとシカゴへ行ってみたいと思います♪
シカゴ初期のヒット曲「長い夜」
この熱さに虜になりましたね
Chicago「25or6to4(長い夜)」
タイトルは「午前4時の25、6分前」という意味で、眠れずに夜明けを待っている…という歌みたいです
てっきりドラッグの歌だと思ってましたね〜定説だったんですよ
これはブラス・ロック云々以前に、ハード・ロックの名曲ですね
作曲はキーボードのロバート・ラム、歌はベースのピーター・セテラです
久々に聴きましたが、やっぱり血沸き肉躍りますね〜
シカゴはファースト・アルバムでは「シカゴ・トランジット・オーソリティー」と名乗っていたんですが、
ホンモノの「シカゴ交通局」から苦情が来て、シカゴと改名
ファースト・アルバムにして2枚組というのが凄いです…ガルシオのプロデュースの力でしょうね
アルバム・ジャケットはメンバーの写真ではなく、Chicagoのロゴというのもずっと徹底していますね
それでは、そんなファースト・アルバムの1曲目「イントロダクション」を聞いてみよう♪
シングル曲ではありませんが、ライブではオープニング・ナンバーであり続けた重要曲です
まさしくシカゴのイントロダクション(導入曲、自己紹介)ともいえる、シカゴの魅力を凝縮した一曲
作曲、歌は(今は亡き)ギターのテリー・キャスだ…さあ熱くなろうぜ♪
Chicago「Intoduction」
シカゴはシカゴの学生バンド上がりだから、突出したプレイヤーがいた訳ではない
評価されていたのはギターのテリー・キャスぐらいだった
シカゴの演奏の魅力は若さと気迫だろう…ファイト一発だ
リード・ヴォーカルを取れるメンバーが3人もいて、作曲もロバート・ラムとテリー・キャスの2本柱によるポップで強力なメロディ・ライン…
そのサウンドも決してブラス・セクションに持たれかかったものではなかった
やっぱりロックは持たれかかっちゃダメなんです(笑)
結論…ブラス・ロックを聴くなら、シカゴを聴け!
イヤ〜かなり強引ですがね〜(笑)
(シカゴの過去記事は、こちらです)
ところでブラス・セクションと言ったり、ホーン・セクションと言ったり…どう違うのか?
かなりアバウトに使われているのが実情だが、厳密には違うみたいだ
ブラスは金管の事だからトランペットやトロンボーンを指していて、サックスは含まれていない
サックスも含める場合はホーンと呼ぶのが正式らしい
あれ?ブラス・バンドにサックスって居なかったっけ?
どうやら英語でいうBrass Bandは、金管のみで、サックス奏者は居ないんだそうだ
日本のブラバンは正しくは吹奏楽団と呼ばなければならない…そう、ブラバンの奴から聞いた事がある
じゃブラス・ロックはどうなんだ?サックスが居たらホーン・ロックなのか?
実は…ブラス・ロックというのは和製英語なんですね(アチャ〜)
英語ではJazz Rockが一般的みたいです
だから…日本語のブラス・ロックはなんでもアリなのだ(笑)
あれからブラス・ロックはどうなってしまったのか?
やっぱりホーン奏者はジャズのイディオムが捨てられないのもあって、一大勢力となったフュージョンに流れた…という事でしょうね
シカゴは路線変更で生き抜いたし…
一方、ホーン・セクションはタワー・オブ・パワーやアヴェレージ・ホワイト・バンドなどのファンク系バンドで大活躍していました
あと、スカですね…スカにはホーンが欠かせないもんね
適材適所♪それでいいのだ…
ウ〜ン、やっぱり長い夜になってしまったようだ(笑)申し訳ない…
二夜に渡った「真夏の夜のブラス・ロック特集」も、これにて終了〜御清聴ありがトラウト♪
それでは、今回はこの辺で…
See You Later アリゲーター♪
コメントを書く...
Comments
勉強になりますね
確かにシカゴだと、マルタツみたいなオヤジに騙されているみたいで、ちょっと不安かも(笑)
仲良し母娘、微笑ましいです♪
繰り返して弾いていた…という事はライブの練習?
しかし渋い選曲ですね〜♪ハードな曲を演奏する女性ってカッコイイです
女王様がヴォーカルで親子共演…なんていいですね♪やっちゃってください
お断りかな?(笑)
札幌にもSTA(札幌トランジット・オーソリティー)という、シカゴのナンバーを演奏するバンドがいますよ
次回更新は…神のみぞ知る?
http://http:blog.livedoor.jp/safs01murahiro-higeko/
シカゴってシカゴ交通局からだったなんて大変驚きました。
ブラスロックって和製英語?ジャズロックだったらなんだかフュージョンみたいですね。
次回の更新は「新聞によりますと〜」ですかね?